python 超基礎(型編)

Python 超基礎(型編)
目次

変数

変数は値を入れておく箱と思ってください。

test_str: str = "test"
test_int: int = 10

test_strという箱に「test」という文字列が入りました。

test_intという箱に「10」という数値が入りました。

文字列は必ずダブルクォーテーションて囲むことが鉄則です。

型という概念があり、今回だとtest_strは文字型、test_intはint型になります。

その他にもリスト型や辞書型などもあります。

リスト型

names: list = ["田中", "鈴木", "田代"]
numbers: list = [1, 3, 100]

リストに追加

appendメソッドでリストに要素を追加できます。

names.append("森井")
print(names)
# ["田中", "鈴木", "田代", "森井"]

リストの要素を削除

popメソッドでリストのn番目の要素を削除できます。

names.pop(0)
print(names)
# ["鈴木", "田代", "森井"]

0を指定しています。プログラムのカウントは常に0から始まります。

0が1番目を指します。なので1番目の”田中”が削除されました。

1を指定すると2番目の要素が削除されます。

最後の要素を指定したい場合は-1を指定します。

names.pop(-1)
print(names)
# ["鈴木", "田代"]

一番最後の要素である”森井”が削除されました。

辞書型

こちらはリスト型のパワーアップバージョンで、キー(key)とバリュー(value)で成り立っています。

# "キー": "バリュー"
test_dict: dict = { "田中": 76, "鈴木": 80, "田代": 30 }

上記では、キーが名前でバリューが数字の部分になります。

辞書型に要素を追加

test_dict["森井"] = 50
print(test_dict)
# { "田中": 76, "鈴木": 80, "田代": 30, "森井": 50 }

辞書型に要素を削除

test_dict.pop("田中")
print(test_dict)
# { "鈴木": 80, "田代": 30, "森井": 50 }

listと同様にpopメソッドで”田中”のキーを指定したので”田中”のキーの要素が削除されました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次